サバも今や高級魚です。

寒サバが紀州熊野灘、千葉県勝浦、そして神奈川松輪から入荷しています。

今日は時化の影響もあり、セリ場に並べられているサカナの量も若干少なめです。

何かブログの話題になるものと特種課の活魚水槽を見に行ったら、珍しいサカナが活け締めされていましたマサバです。と言っても養殖のサバです。

タイやカンパチ、ハタなどの姿は良く見かけるので見過ごすのですが、サバは珍しいと思い特種課今井社員に詳しく聞いてみました。

するとこのサバは、三重県尾鷲で獲った小さなサバを愛媛県で大きく育てた蓄養サバだそうです。

サカナの質は上物、外見カラダに張りがあって、太っていて、脂がのっていそうです。

市場の取引値もサバの値段ではないです。高級魚並みで普通のサバの倍以上、野口英世が複数人は必要だそうです。

大衆魚のはずのサバが近年不漁が続き、全国各地でサバの養殖が行われることになったそうです。

かつてはサバを読むほど大漁だったサバも、魚価が高くなり、コストをかけて養殖しても採算が取れるようになったと言うことです。

少し寂しい気持ちになりますが、天然モノを補うためには養殖は不可欠な存在です。

養殖技術もかなり進歩し、素人の人ならば区別が出来ないと思います。

そしてかえって脂がのって天然より養殖の方が、美味しいと感じさせるかもしれません。