アンコウは江戸時代には将軍の献上品。

三鳥二魚という言葉を知っていますか?

江戸時代の頃「三鳥二魚」の5大珍味の1つとしてアンコウは歴史的にも名高い高級食材としての地位を築いていました。

三鳥二魚とは、鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、鯛(タイ)鮟鱇(アンコウ)のことです。

水戸徳川家から将軍家への献上品としてアンコウが用いられていたことを示す資料が数多く見つかっているそうです。

「西のふぐ、東のアンコウ」と並び称される高級魚で、とくに茨城県沖で獲れるアンコウは上物として賞されています。

ヤナギ(身)、カワ(皮)、水袋(胃)、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣)、エラ(えら)、トモ(尾ヒレ、胸ヒレ)をアンコウの七つ道具と呼ばれ、あんこう鍋の中に入っている常連さんです。

見た通りプヨプヨのコラーゲンの塊。その他タンパク質、鉄分を豊富に含んでおり、その一方で非常に低カロリーという、健康食として非常に理想的な食材です。

しかし、アンコウのあん肝は、プリン体がいっぱいで、痛風の人には堪らなく痛い食材です。

過剰に摂取することなく何事もほどほどが一番です。鍋には季節の野菜をふんだんに使い、バランスの良い食べ方で行きましょう。

img_1951 img_1941 img_1956