マナガツオは蘊蓄が山盛りです。

西にサケなし東にマナガツオなしなどと言う俗諺がある。つまりサケは東日本に多く、西日本ではほとんど獲れない。そしてマナガツオは西日本に多く、東日本にはいない。

国内産超高級魚のひとつであるが、関東などではあまり珍重されていません。地方によって扱いが全く違うマナガツオ。名前の由来など様々な面白いエピソードを持った魚です。今日はマナガツオを紹介します。

本朝食鑑(人見必大によって江戸時代に著された本草書)によれば江戸では鰹を生で食べることができたが、京都では紀州や伊勢から遠すぎて手に入らなかったので、鰹と同じ漁期のマナガツオを鰹の「生」に学びなぞらえて賞味し、ここから「学鰹」と呼ばれたとある。

また、「和名類聚抄」には「似鰹」と書かれている。一方「マナ」つまり真名とは真実や本当という意であることから、マナガツオとは「これこそ本当の堅魚(カツオ)というべき堅い身の魚である」という意味の呼び名でもある。真似鰹から転訛したものとも言われている。

俳句では冬の季語となっているが、漁期は夏です。その中でもさらに産卵前の身の張って旨いのが、初夏から夏にかけて丁度今の時期です。京都では懐石料理などに好んで用いられています。

筆者もあまり意識して食べた記憶が薄い魚ですが、例え食べていても漬魚の切れっぱしでしょうね(笑)

IMG_6117 IMG_6121 IMG_6116

関連記事

Language

Japanese
English

ピックアップ記事

横浜中央卸売市場発かながわの魚が食べたい!

アーカイブ

市場カレンダー