毛蟹、頭と同じで堅い方が良いの?

日本経済新聞を読んでいて、ビックリする記事を見つけた。

福沢諭吉がデザインされた1万円札など現行の3紙幣(日本銀行券)の製造が、9月までに終了していたそうです。

現行紙幣の福沢諭吉、樋口一葉、野口英世のトリオが登場したのが2004年。

その前の福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石のトリオは1984年に登場しています。

新メンバーである渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が登場するのが2024年上期だから、福沢諭吉は約40年の長きにわたり重責を担って来た訳

です。

さて1984年(昭和59年)当時の1万円の価値と、現在(2021年令和3年)と比較すると

(1)企業物価指数  104.5(令和3年)÷111.0(昭和59年)≒0.94倍

(2)消費者物価指数 99.8(令和3年)÷82.2(昭和59年)≒1.21倍

使用する指数によって、微妙な結果になるんですね(冷汗)。

渋沢栄一の言葉に、心を揺さぶられる名言が数多くあります。

その中の1つで、

お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。

お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。

と言う名言があります。

この言葉通りに、新紙幣が日本中を駆け巡って欲しいですね。

今日は高級食材「毛蟹」を紹介したいと思います。

皆さんは、毛蟹の産地が何処だかご存知ですか?

私はてっきり、北海道だけに生息するものだと思っていました。

しかし、何と福島県から毛蟹が出荷されているんです。

よくよく調べてみると、太平洋側は茨城県以北、日本海側だと島根県以北に生息しているそうです。

当然北海道、千島列島、オホーツク海など冷たい海は、生息地となります。

毛蟹は食べて美味しいのですが、兎に角捌くのが大変。

素手で持ったら怪我をするのは必至で、出来れば軍手とキッチンバサミの準備はしたいですね。

毛蟹の目利き方法ですが、堅蟹(かたがに)と呼ばれるモノを選ばなけらばいけません。

と言っても素人には難しいことです。

極々簡単に言うと、脱皮してから時間が経過しているので殻が堅く、色鮮やかじゃないモノです。

これって毛蟹だけじゃなくて、ズワイガニ、タラバガニにも共通している目利きポイントです。

残念ながら毛蟹は、今も昔も高値安定した食材です。

しかも個体数が少ないために、オスのみ漁獲しているプレミアム食材なんです。

良いですよね、毛蟹の独特の香り。

活けの毛蟹を見ているて興奮するのは、私だけですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

Language

Japanese
English

ピックアップ記事

横浜中央卸売市場発かながわの魚が食べたい!

アーカイブ

市場カレンダー