キビレは茅渟の仲間です。

鮮魚課小島社員のセリ場に大阪湾から、ある魚がやって来た。

黒鯛?

チョット色が違う?

この魚の名前はキビレ、標準和名は黄茅渟(キチヌ)です。

かつて大阪湾は茅渟の海と呼ばれ、大阪湾で良くとれた魚が黒鯛だったので「茅渟」の名がついたと言われています。

関西では黒鯛のことを茅渟(チヌ)と呼び、関東ではあまりチヌとは言いませんね。

今日の主役である黄茅渟は、見ての通りヒレの一部が黄色くなっているので直ぐに違いが分かります。

そしてそれだけじゃなく、クロダイとキビレは生息地域も違います。

関東では黒鯛釣りの外道や一見さん扱いですが、どうやら関西ではお馴染み・常連さん。

大阪湾では、今回みたいにキビレが纏まって水揚げされることは普通にあるそうです。

クロダイとキビレどちらが美味しいんでしょうか?

魚の味を決めるのは、摂取する餌と産卵時期だと思います。

クロダイとキビレの生息域、産卵期はピッタリ同じではなく、若干の差異があるようです。

つまりクロダイとキビレでは、味が違って来ると言うことになります。

そして魚を選ぶ際に重要なポイントがあることを小島社員から教わりました。

それは値段です。

大同小異なクロダイとキビレであったら最終的な選択ポイントは・・・・・、値段になるんです。

良い魚が安く入手出来れば、皆さん満足でしょうね。