普通の人より動いているけど、痩せないんです。
若い頃は夏に激しく運動して、3~5kg体重を動かしていました。
今は過去一厳しい環境下で芝刈りしているけど、全然体重が動きません。
夏は外気温が高いため、人は代謝を高める必要がない=省エネ運転しているのが理由です。
しかも暑いから必要以上にカラダを冷やしているのも、代謝を更に落とす原因になっています。
現在は体重増にはなっていませんが、この前のサンマ美味しかったな。
気温の高さは夏だけど、暦上はもう秋。
これ以上カラダ肥ゆる秋にならぬよう、毎日姿見で醜い姿をチェックせねば(苦笑)。
今日は平塚市漁協の定置網から、珍客が来場したので紹介します。
ブルーシートに包まれた、得体の知れない魚の正体は・・・・・。
尻を隠して頭隠しきれず(笑)、カジキ、バショウカジキです。
背鰭がアピールポイントなので、体内に格納されていたモノを無理矢理引き出してみました。
バショウカジキの名前は、バショウの葉が大きく立派で背びれに似ていること由来します。
イメージとしては、同じバショウ科バショウ属の植物・バナナの葉っぱを思い出して下さい。
カジキと簡単にいいますが、メカジキ、シロ・クロカジキ、マカジキ、バショウカジキ等色々います。
バショウカジキはどちらかと言えば庶民的なカテゴリーに属し、残念ながら市場での評価は低いです。
しかし目の前の相模湾、しかも茅ケ崎辺りでバショウカジキが獲れるなんて、ワクワクしない方が可笑しいですよね。
ただ・・・・・、こんな大きな魚が定置網に入ると、小さな魚はボロボロになってしまいます。
何が良いのか悪いのか、コメントが難しいですが、漁獲があることがなによりです。
良い形のワラサもこのところ続いています。
漁師の皆さん、暑い中ご苦労様です。
明日もよろしくお願いします。
横浜から全国へ。
⽬利きのプロが選んだ海の逸品をお届けする通販サイト