知ったか!?いえいえギンタカハマです。

最近日経新聞に、水産に関する記事が掲載されている。

「魚が獲れない」「海水温が高すぎて養殖の危機」など、そのほとんどが我々にとって悪い話ばかり。

当たり前のことですが、魚も需要と供給でその値段は上下します。

今の状況は供給が極端に少ないので、魚の価格は上昇=高くなっています。

だったら高い魚を買うのか?正直こんなに暑いのに、焼き魚や煮魚作りますか?

そもそも料理するもノーグッドです。

もしかしたら日本も近い将来、台湾やタイのように、家で食事を作らなくなるかもしれません。

私の考え方極端すぎですかね?!

 

今日はそうは言っても、そのままでは食べれない食材「ギンタカハマ」を紹介します。

横浜丸魚のグループ会社、館山丸魚㈱より出荷されて来ました。

シッタカ(バテイラ)に似た貝ですが、ギンタカハマはサザエ科の仲間です。

館山丸魚㈱から出荷されて来る貝類は、皆元気で状態が良さそうです。

どちらかと言えば、九州鹿児島や太平洋沿岸など暖かい海に生息している貝です。

実のところ、私はギンタカハマを食べたことありませんが、食べると美味しい貝だそうですが・・・・・。

身を取り出すのが難しいのが難点、塩茹でして食べるのが一般的な食べ方だそうです。

私お酒飲みませんが、冷たく冷えたビールと、ギンタカハマの塩茹で会いそうですね。

 

横浜から全国へ。
⽬利きのプロが選んだ海の逸品をお届けする通販サイト

▶ 通販サイトを見る